11月11日…
この日ってのは一年の中で一番きりがいい数字で構成されていると思う。
というか、今日は俺の日だ。
俺は1年1組11番なのだ。
つまり、11月11日の1年1組11番の俺なのだ。

これは選ばれた者のみがなれるのだ。
小学生には多そうだ。
本当なら平成11年とかだといいんだけどね。

というかポッキー&プリッツの日にされました。

「ポッキー&プリッツの日」
食品メーカーの江崎グリコが1999(平成11)年に制定。

同社の製品ポッキーやプリッツを6つ並べると111111に見えることから。

………アホですか?江崎グリコさん。

>ポッキーやプリッツを6つ並べると111111に見えることから。

「じゃあ丸太を四つ並べたら1111に見えるから11月11日は丸太の日ね。」って会話もあり得ます。
つーか調べたら流石に1111の日だけあって激しく沢山の名前がついています。いくつか紹介しましょう。

世界平和記念日
1918(大正7)年、ドイツとアメリカ合州国が停戦協定に調印し、4年あまり続いた第1次世界大戦が終結しました。
主戦場となったヨーロッパの各国では、この日を祝日としています。


配線器具の日
日本配線器具工業会が1999(平成11)年11月11日に制定。
コンセントの差込口の形状を「1111」に見立て、また、「秋の火災予防週間」の期間中であることから。配線器具にもっと関心を持ってもらい、安心・安全・快適な暮らしのために分電盤や配線器具を定期的にチェックしてもらうために制定されました。

電池の日
日本乾電池工業会(現在の電池工業会)が1987(昭和62)年に制定。
乾電池の+−を「十一」にみたてて。
「電池についての正しい知識と理解を広め、 常に正しく使ってもらおう」という日。

サッカーの日
スポーツ用品メーカー・ミズノの直営店・エスポートミズノが制定。
サッカーが11人対11人で行うスポーツであることから

くつしたの日,ペアーズディ,恋人達の日

日本靴下協会が1993(平成5)年に制定。
靴下を2足並べた時の形が11 11に見えることから。
1年で1度同じ数字のペアが重なる日であることから、恋人同士で靴下を贈り合おうと呼びかけています。

おりがみの日
日本折紙協会が制定。
世界平和記念日であることと、1を4つ組み合わせると折紙の形・正方形になることから。

下駄の日
伊豆長岡観光協会が制定。
下駄の足跡が「11 11」に見えることから

鮭の日
新潟県村上市が1988(昭和63)年ごろに制定。これとは別に、築地市場の北洋物産会も制定。
「鮭」の旁の「圭」を分解すると「十一十一」になることから。

もやしの日
「1111」がもやしを4本並べたように見えることから。

煙突の日
「1111」が煙突が4本立っているように見えることから

きりたんぽの日
秋田県鹿角市の「かづのきりたんぽ倶楽部」が制定。
きりたんぽを囲炉裏に立てて焼いている様子が「1111」に見えることから

磁気の日
磁気治療器「ピップエレキバン」のピップフジモトが1992(平成4)年に制定。
磁石のN極(+)とS極(-)を「十一」にみたてて。


突っ込みがいのある名前ばかりですね…。
特にモヤシ、煙突、きりたんぽの日…
必要無いので取り消してください…
磁気の日、電池の日のパクリだし。。。

まぁ、奥が深いですね、11月11日。

コメント

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

まだテーマがありません

日記内を検索